中央通り、銀座駅A2出口から徒歩3分の好立地
様々なイベントが開催できる多目的ホール
あなたの作品の美しさが銀座の街の香りと
同調するアートとカルチャーの拠点です
1989年(平成元年)に芸術と文化を共有できるスペースとして、銀座かねまつ銀座6丁目本店5Fにオープンしました。
当初より、書道展、絵画展を中心に、セミナー、パーティー、音楽演奏会など
様々なイベントが開催されている多目的ホールです。
銀座駅A2出口から徒歩3分、中央通りに面した好立地、約40坪(132㎡)の広々としたスペースは、
イベント会場として使用しやすく、ご来場の方々にもご満足いただける空間です。
銀座かねまつホールで開催している代表的な展覧会をご紹介します。
書道展
主催:西蓮書道会
1989年の銀座かねまつホール開業以来継続してご使用。毎日書道会監事の赤平泰処会長の元、大正大学の卒業生が中心となった書展。
焼き物展
主宰:原蒼愁
志野焼作品の個展。毎回テーマを変え、婦人像、茶碗、鉢やぐい呑みの他、陶彫作品の発表の場としてご活用いただいている。
生花展
主宰:家元 大野理瀞・副家元 大野理瞳
毎年、家元・副家元の作品と共に、門下門弟の皆様の稽古・研究会の習作成果を発表する場としてご使用。
人形展
主催:(株)ファム
日本を代表するビスクドール作家を一同に集めた人形展。初日は整理券希望の方で徹夜の行列ができるほど。
絵画展
主宰:中村豪志
都内を中心に8ヶ所主宰する絵画教室で教えている生徒様の発表会としてご使用。オープニングセレモニーでは和楽器の演奏会も開催。
面展
主宰:大塚亮治
伎楽面から創作面まで独自の世界を切り拓き、世界的に活躍されている先生の作品発表の場として、1994年よりご活用いただいている。
※展覧会開催の予定はございません。
ご来場の際は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として下記事項のご協力をお願いいたします。
体調不良時は入場をお控えください
咳エチケット及びマスクの着用をお願いします
手指のアルコール消毒にご協力お願いします
混雑緩和のため、入場制限を実施する場合がございます
ソーシャルディスタンス確保にご協力お願いします
ご来場中に体調を崩された方は、無理をせずスタッフにお声かけください
最新情報は公式Facebookで発信しています
ホール図面
展示スペース
展示スペース
パブリックスペース
パントリー
01
お電話またはメールにてお問い合わせください。仮予約も受け付けております。
TEL: 03-3573-5285
02
ご希望の場合はホールをご見学いただけます。
03
仮予約日から2週間以内に契約書をご記入の上、お申し込みください。
04
お申し込み後、予約金(料金の50%)をお振込みください。
05
予約金をお振込みいただいた時点で、ご契約が成立いたします。
残金に関しましては、ご使用日の7日前までにお振込みください。
TEL:03-3573-5285
※メールの場合、ご連絡までにお時間がかかる場合がございます。お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせください。
<税抜金額>
ご利用日数 | 4・5・6・ 9・10・11月 |
1・2・3・ 7・8・12月 |
||
---|---|---|---|---|
1日当たり料金 | 合計料金 | 1日当たり料金 | 合計料金 | |
1日 | ¥300,000 | ¥300,000 | ¥300,000 | ¥300,000 |
2日 | ¥260,000 | ¥520,000 | ¥230,000 | ¥460,000 |
3日 | ¥260,000 | ¥780,000 | ¥180,000 | ¥540,000 |
4日 | ¥230,000 | ¥920,000 | ¥150,000 | ¥600,000 |
5日 | ¥200,000 | ¥1,000,000 | ¥130,000 | ¥650,000 |
6日 | ¥180,000 | ¥1,080,000 | ¥120,000 | ¥720,000 |
7日 | ¥170,000 | ¥1,190,000~ | ¥110,000 | ¥770,000~ |
上記の金額は税抜となっております。別途消費税をお支払いいただきます。